

良い「オールインワン」を探している男性へ。
現在のスキンケアに満足できなくて、なにか良さそうなオールインワンを探している。でも、どれが良いかイマイチ分からない…。オールインワンの効果的な使い方があれば、あわせて知りたいなぁ、と思っていませんか?
◆ 本記事のテーマ
メンズスキンケア「オールインワン」はこれで決まり!
◆ 目次
1.オールインワンはこれで決まり!
2.オールインワンの効果的な使い方
◆ この記事を書いているのは…
この記事を書いているのは、メンズ美容講座、講師のリカです。私は幼少のころから肌が弱く、20才にして、「肌が80才以上に老化しきっている」と医師より告知を受けたほど。
肌を若く、美しくしたい一心で、5年間で約600個、1千万円分もの化粧品を自ら試しました。その知識と経験をいかし、美容業に従事すること11年。
この記事は、そういった経験をもとに書いておりますので、信頼性の担保として受け取っていただけたらと思います。
1.オールインワンはこれで決まり!

◆1-1. 男性にはオールインワンが良い理由
メンズスキンケアにおいて、保湿は、オールインワンがおすすめです。なぜなら、洗顔後、たった一つの化粧品ですむため、手間をかけたくないという男性にピッタリだから。
まずはじめに、オールインワンとはどんな化粧品か?簡単にご説明いたします。オールインワンとは、「美容液、化粧水、乳液」などの複合的な機能を、一つの化粧品に持たせたものを指します。
洗顔後、それ一つを塗るだけで済みますから、忙しい(あるいは面倒くさがりな・・)男性におすすめ。
各メーカーから色んなオールインワンが出ていますが、使用感がサッパリしたものから、しっとりベタベタするものまで様々。男性用と女性用がありますが、お肌に合うなら、どちらを選んでも大丈夫。
ただし、やはり男性用は、男性のお肌や習慣、好みなどに合わせて作られているものが多いです。そのため、男性は、男性用のオールインワンを選ぶと「楽」だと言えます。
◆1-2. 肌質と悩みに合わせて選ぶ
先ほども少し触れましたが、一口にオールインワンと言っても、色んな製品があります。
選び方の重要ポイントは、「肌質」と「悩み」に合わせること。なぜなら、ここがずれていると、効果が得られないためです。
●まずは肌質。
例えば、乾燥肌なら、保湿力の高いオールインワンを選ぶのが正解。逆に、乾燥肌なのにサッパリしたのものを選ぶと、保湿力が足りず、肌がつっぱったり、肌荒れや小じわの原因ともなりかねません。
●続いて、お肌の悩み。
例えば、シミで悩んでいるなら、美白成分配合のものを選ぶようにします。もし、シミが気になるのに、ニキビ用のもの使い続けたとしたら、効果はあんまり期待できません。
●もう一つ大事なことは、使用感の好み。
どんなに評判の良いオールインワンだとしても、自分にとってはベタベタしすぎて気持ち悪い、香りがキツすぎて嫌、ということがあったとしたら使わない方が良いと思います。
スキンケアとはリラックスできてこそ、その効力を最大限に発揮できるもの。自分にとって心地良いものを選ぶことが大切です。
◆1-3. 成分が良いかどうか知る方法
今回は、「キングカズ」のCMでお馴染み、ダンディハウスのオールインワンを使って解説していきます。
▼公式サイトはこちら
![ダンディハウス [オールインワンジェル] 成分表](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=581x10000:format=jpg/path/sd4b007fa86bdbb50/image/i8b45449ad24e5c42/version/1560300437/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB-%E6%88%90%E5%88%86%E8%A1%A8.jpg)
こちらは実際の、ダンディハウスのオールインワンの成分表となります。化粧品は、全成分を表示する義務がありますので、ボトルや箱の裏側などに成分が書かれています。
結論から申し上げて、こちらは成分バランスがとても良いと言えます。
成分表は、頭から、配合量の多い順に記載されています。従って、末尾の方に行くにつれ、配合量が少ない、と言うことになります。
頭の方から見て行くと、主成分は、グリセリンとプロパンジオール。これらは、刺激はほとんどないとされる保湿成分です。
また、気になる防腐剤ですが、表の末尾を見て行くと、低刺激性のフェノキシエタノールが使われていることが分かります。
防腐剤は肌に悪い、と嫌われがちですが、市場に流通させるさせる以上、必要なものだと言えます。大切なことは、できる限り低刺激性、かつ、その配合量が最小限であることだと考えます。
そして、成分表の中間あたりには、色々なエキスなど、大人の男性のお肌を底上げしてくれるような成分がたっぷり詰まっています。
以上、成分の見方をザっとご解説いたしました。
成分辞典のようなサイトも、ネット上にはいくつもありますので、成分について詳しく知りたい方は検索してみて下さいね。
▼より詳しいレビュー等はこちらに書きました
2.オールインワンの効果的な使い方
![オールインワン[オールインワン]](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=581x10000:format=jpg/path/sd4b007fa86bdbb50/image/ibb2f8565b7bac1cd/version/1560300453/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%B3-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%B3.jpg)
◆2-1. ぬり方のコツを得ましょう
声を大にして申し上げます。どんなに良い化粧品でも、ぬり方を誤ると台無しっ…!
お肌は、まるで絹ごし豆腐のようにデリケート。オールインワンをゴシゴシすり込むと、お肌は傷つきます。
傷ついたお肌は、乾燥、敏感肌、シミ、小じわ、吹き出物といったトラブルを招きますから、絶対に、絶対にご注意を!
それを踏まえた上で…
まずは、乾燥や年齢を感じやすい、「目元」と「口元」から順にぬっていきます。
オールインワンを、手の平に適量、取ります。この時、ボトルの中に指を入れて、直接すくうと不衛生になってしまいます。
少し面倒でも、「ヘラ」のようなもので、すくうようにしましょう。100円ショップに行くと「スパチュラ」という、化粧品専用のヘラが売っています。コンビニでもらうアイスのスプーン(プラスチック)でも代用できます。
オールインワンを手に取ったら、まずは目元と口元にぬります。そして、残ったものを手の平に伸ばし、手の平全体でお顔を包み込むようになじませます。
最後の仕上げは「首」。実は、首も、年齢が出やすい部分。手の平に余ったオールインワンを、首にもぬっていきます。
ぬる、といっても、すり込むのではなく、あくまでオールインワンを「置く」「なじませる」といった感じ。くり返しとなりますが、お肌を絹ごし豆腐だと思い、優しく優しく扱ってあげてくださいね。
▼ぬり方を動画(3分間)にしました。
「一生モノのテクニック」です。ぜひご参照ください。
◆2-2. ジムのお供にオールインワン
日頃、ジムに通われている男性も多いのではないでしょうか。また、スーパー銭湯へ行かれる方もいらっしゃると思います。
こうした外出のお供に、オールインワンは最適!なにせ、それ一個で済みますから、とっても楽!もちろん、旅のお供にも必須です。
「外出先で保湿する習慣なんかない…」という声も聞こえてきそうですが、男性のお肌は想像以上に乾燥しやすいもの。
乾燥を放置すると、お肌は潤いをキープしようと、ベタベタ脂を生み出します。また、敏感肌、小じわ、シミ、吹き出物ができやすくもなるんです。たかが乾燥、と思わずに、こまめに保湿することが大事。
特に、旅先での保湿は重要です。飛行機の中は乾燥しやすいですし、飛行機に乗らずとも、外の空気や紫外線にお肌がさらされ、ダメージを受やすいもの。
実際、そこまでマメにスキンケアしている男性は、少ないと思います。だから、余計にチャンス。少しの手間で、他の男性と、大きく差がつきますよ。
声を大にして申し上げます。どんなに良い化粧品でも、ぬり方を誤ると台無しっ…!
お肌は、まるで絹ごし豆腐のようにデリケート。オールインワンをゴシゴシすり込むと、お肌は傷つきます。
傷ついたお肌は、乾燥、敏感肌、シミ、小じわ、吹き出物といったトラブルを招きますから、絶対に、絶対にご注意を。
それを踏まえた上で…
まずは、乾燥や年齢を感じやすい、「目元」と「口元」から順にぬっていきます。
オールインワンを、手の平に適量、取ります。この時、ボトルの中に指を入れて、直接すくうと不衛生になってしまいます。
少し面倒でも、「ヘラ」のようなもので、すくうようにしましょう。100円ショップに行くと「スパチュラ」という、化粧品専用のヘラが売っています。コンビニでもらうアイスのスプーン(プラスチック)でも代用できます。
オールインワンを手に取ったら、まずは目元と口元にぬります。そして、残ったものを手の平に伸ばし、手の平全体でお顔を包み込むようになじませます。
最後の仕上げは「首」。実は、首も、年齢が出やすい部分。手の平に余ったオールインワンを、首にもぬっていきます。
ぬる、といっても、すり込むのではなく、あくまでオールインワンを「置く」「なじませる」といった感じ。くり返しとなりますが、お肌を絹ごし豆腐だと思い、優しく優しく扱ってあげてくださいね。
◆2-3. 他の化粧品とあわせて使う
オールインワンは、お手持ちの化粧品とあわせて使うこともできます。なぜなら、美容液のようでもあり、乳液のようでもあるから。
化粧水の後、乳液の代わりにぬるも良し。保湿力が物足りない場合には、仕上げに保湿クリームをぬっても良いでしょう。
*******************
【お手持ちの化粧品とあわせ使いする場合の一例】
・化粧水の後、オールインワンをぬる
(保湿クリームの代わりとして使用)
・オールインワンの後、保湿クリームをぬる
(オールインワンだけでは乾燥する場合など)
・オールインワンにワセリンやオイルを混ぜてぬる
(オールインワンだけでは乾燥する場合など)
*******************
大切なのは、お肌の調子を見ながら行うことです。スキンケア後、しばらく時間が経ってから、お肌にそっと触れたり、鏡を見たりして、保湿の持続性を確認してみて下さい。
まだいくらも時間が経っていないのに、すでに乾燥している。逆に、ベタベタしすぎて気持ち悪いなど。お肌の状態を確認しながら、使う量や種類を加減しましょう。
◆ まとめ
・男性は、男性用のオールインワンが効果的
・肌質と悩みに合わせて選ぶ
・ダンディハウスのオールインワンは成分バランスが良い
・ソフトタッチが命
・お手持ちの化粧品と一緒に使うこともできる